5歳8ヶ月までストライダーを思う存分楽しんだ息子が、自転車の次に欲しがったキックボード。
小学1年生と3年生のいとこと共に、毎日無心に滑っています。
今回は、キックボード購入体験を元に、おすすめキックボードと選び方をご紹介します。
この記事は1分ほどで読めますので、ぜひご参考までご一読ください。
関連記事:ストライダーいつから乗る? 4歳からでもおすすめする5つの理由

すぐわかる!この記事の目次
キックボードの魅力は?
5歳でストライダーを卒業すると、自転車と同時に魅力的になる乗り物にキックボード(キックスケーター)があります。
キックボードの魅力を子どもに聞くと「風が気持ちいい」とのこと。
手軽に移動ができ、体全体でコントロールする楽しさがあるようです。
大人でも簡単に乗れて、感覚としてはスケートボードの安定版。
子どもと共に滑ると童心にかえります。
子ども用キックボードの選び方
ひとつにキックボードと言ってもメーカーや対象年齢も様々です。
実際、5歳の息子用に購入した内容を元に選び方をあげました。
1.安全性・ブレーキとLEDライト
1番迷うところは、ハンドルブレーキ付きかどうかというところ。
実体験を踏まえた上で感じたことは、前輪だけを止めるハンドブレーキより、後輪ブレーキをしっかり使えることが大事になってきます。
自分が乗って体験しましたが、前輪だけを急にとめることで前につんのめりました。
ハンドブレーキはあるに越したことはありませんが、後輪ブレーキが重要になります。
また、走ると前輪タイヤが光るLEDライト付きはおすすめです。
ピカピカ光るライトは、子供のテンションが上がるだけでなく薄暗い冬場にも居場所が分かりやすく安全性を高めます。
2.高さ調節
キックボードの高さ調節は、3段階調節や無段階に調節できるものまで様々です。
身長や学年が違うお友達や兄弟間での貸し借りを考えると、無段階に調節できるものをおすすめします。
キックボードを自転車に入れて移動するときも、簡単に高さを変えられると大変便利です。
3.子どもが好きな色
出典:楽天
ピンクやパープル、水色などのきれいな色から、男の子が好きなオールブラックまでカラー選びは個性がでて楽しいもの。
オールブラックのキックボードはLEDライトが際立つので、ライトを目立たせるにはブラックがおすすめです。
毎日のように乗り回すキックボードは、ぜひ好きな色を選びましょう。
4.値段
キックボードの値段は1000円台から1万円超えるものまで幅広くあります。
人気があるキックボードは5000円〜8000円くらいまでのもの。
自転車のサイズアップでの買い替えと比較すると、1度購入すると数年間遊び続けられるのでコスパがいい乗り物と言えます。
おすすめの子ども用キックボード6選
1.JDRAZOR MS-105R
ブレーキが後輪のみのタイプ。
子どもは、すぐに後輪ブレーキがつかえるようになるので、ハンドブレーキなしでも心配無用です。
息子は最初、ハンドブレーキと後輪ブレーキ共に使えず、スピードがでるとすぐに降りていました。
サイズ | 660×340×860mm |
ホイール | 前輪:5インチ(直径約12cm)後輪:4インチ(直径約10cm) |
ブレーキ | 後輪:ブレーキ |
重量 | 2.8kg |
耐荷重 | 90kg |
ハンドル高さ | 無段階調節 縮めた時:約65cm 伸ばした時:約89cm |
2.JDRAZOR MS-205R-B
我が家が購入したキックボードはブラック ✕ ブルー。
ハンドブレーキとLEDライト付きなので、その分価格は高くなりますが光るタイヤは子どもたちに大人気です。
ブラック ✕ ブラックはLEDライトが一番際立つカラー、薄暗くなる冬場も存在感があります。
サイズ | 660×340×860mm |
ホイール | 前輪:5インチ(直径約12cm)後輪:4インチ(直径約10cm) |
ブレーキ | 前輪:ハンドルブレーキLED付き 後輪:ブレーキ |
重量 | 2.8kg |
耐荷重 | 90kg |
ハンドル高さ | 無段階調節 縮めた時:約65cm 伸ばした時:約89cm |
3.JDRAZOR MS-105R-B
シリーズが豊富で人気のJDRAZOR。
ハンドルブレーキとLEDライト付きで、前輪の大きさが5インチ(直径約12センチ)のホイールは、走行時の安定感がアップします。
シルバーベースの車体で男女ともに人気があるカラーが揃っています。
サイズ | 660×340×860mm |
ホイール | 前輪:5インチ(直径約12cm)後輪:4インチ(直径約10cm) |
ブレーキ | 前輪:ハンドルブレーキLED付き 後輪:ブレーキ |
重量 | 2.8kg |
耐荷重 | 90kg |
ハンドル高さ | 無段階調節 縮めた時:約65cm 伸ばした時:約89cm |
4.KICK SCOOTER
初めてのキックボードとして年少さんの頃から乗れるサイズのKICK SCOOTER。
ハンドルの高さ三段階目が約80cmなので、長期にわたって乗るよりは手軽に始められる印象のキックボードです。
サイズ | 全長64cm |
ホイール | 直径12cm |
ブレーキ | 後輪:ブレーキ |
重量 | ー |
耐荷重 | 50kg |
ハンドル高さ | 一段階目 約70cm、二段階目 約75cm、三段階目:約80cm |
5.JDBUG MS-101A 限定パステルカラーあり
限定パステルカラーが人気のキックボード。
前輪後輪ともホイールサイズが4インチで、未就学児の初めてのキックボードに最適です。
6歳になった年長の息子は高さ80cmで走行しているので、大きめのお子さんはMS-105R-Bがおすすめです。
サイズ | 635×335×840mm |
ホイール | 4インチ(直径約10cm) |
ブレーキ | 後輪 |
重量 | 2.6kg |
耐荷重 | 90kg |
ハンドル高さ | 無段階調節 縮めた時:約60cm 伸ばした時:約85cm |
6.WINDWALKER ダブルサスペンション キックボード
大人も乗れる8インチホイールで安定感あるキックボード。
タイヤサイズが他のキックボードと比べ倍の大きさとあって、でこぼこ道がスムーズに走行できます。
長距離の使用と乗り心地を優先すると、ホイールの大きさが20cmがおすすめです。
ホイールが大きい分、スピードもでるので身長130cm以上のお子さんの利用を推奨。
サイズ | 高さ約31.5cm × 長さ約84cm × 幅約14cm |
ホイール | 8インチ(直径約20cm) |
ブレーキ | 後輪 |
重量 | 5.6kg |
耐荷重 | 100kg |
ハンドル高さ | 三段階調整 一段階:89cm 二段階:96cm 三段階:約104cm |
番外編.折りたたみキックボード20cmホイール
対象年齢10歳以上の20cmホイール。
大人も乗れる8インチホイールで安定感あるキックボード。
こちらもタイヤサイズが大きい分スムーズに走行できます。
高学年になったら、親子でシェアできるキックボードといえるでしょう。
サイズ | 高さ約32cm × 長さ約85cm × 幅約14cm |
ホイール | 8インチ(直径約20cm) |
ブレーキ | ハンドブレーキ、後輪ブレーキ |
重量 | 6kg |
耐荷重 | 80kg |
ハンドル高さ | 三段階調整 一段階:91cm 二段階:98.5cm 三段階:約105.5cm |
まとめ
片足で走行するキックボードは友達と一緒に遊ぶのに絶好の乗り物です。
安全面を第一に、気に入ったデザインをお子さんと一緒に選びましょう。
我が家が一番悩んだのは、ハンドブレーキ付きにするかフットブレーキのみにするかの選択でした。
6歳になった今は、ハンドブレーキとフットブレーキの両方を使っています。
個人的には、ハンドブレーキを強く使ってつんのめった経験があるので、5インチのキックボードに関しては、フットブレーキのみで十分です。
息子のリクエストは「絶対LEDライト付き」でしたが、陽が短くなるとライトが目立ってかっこいいです。
くれぐれもヘルメット着用をお忘れなく、楽しく走行しましょう。
関連記事:ストライダーいつから乗る? 4歳からでもおすすめする5つの理由

コメント